30代サラリーマンの高配当と株主優待投資ブログ

セミリタイア/FIREを目指すサラリーマンのブログ。配当は再投資、優待はご褒美。2020年9月から株式投資の記録をつけて、2032年に資産1億円を目指します。(多分)

イズミ(8273)から株主優待が到着!企業にとっても無理のない程度の優待かなと♪

どうも、たっつんです!

イズミ(8273)から株主優待が到着したので紹介します!

同社は2月、8月末が権利確定日となっており、年に二回株主優待を進呈しています。

筆者は同銘柄の優待は今回で4回目となります。なんだかんだ保有して2年が経ちます。

使い勝手が良い優待ですし、なかなかおすすですよ♪

銘柄情報:イズミ(8273)

株価 3254円(2024/6/7現在)

PER 11.1倍

ROA 4.7%

自己資本率 55.3%

配当利回り 2.7%

中四国・九州地盤でショッピングセンター型総合スーパー「ゆめタウン」を主軸に展開している企業でM&Aに積極的です。

直近の3Q決算は昨年とほぼ横ばいなもののやや微減益となっており、通期でも減益となる見通しです。

昨今は物価上昇が著しく、肌感覚でも「高くなったな〜」と思う商品が多々あります。物価は上がるし、エネルギーコストも上がるしで小売業やスーパーマーケットにとっては逆風ですね。

特にイズミのような大型商業施設を展開していると、水道光熱費もバカにならないでしょう。生鮮食品を取り扱う以上、空調もケチるわけにはいかないですし。

直近の見通しは決して明るくないものの、暮らしになくてはならない事業を展開している点では買いやすいです。配当性向も30%未満で年々増配傾向にあるため、今後もジワジワと増配していくのではないでしょうか。

株主優待の紹介

さて、今回届いた株主優待はこちら。

優待券2000円相当。

日常使いに嬉しい金券ですね。

同社の株主優待100株保有で2000円相当の商品券がもらえますが、保有数に応じてもらえる商品券の量が変わります。

最も優待コスパがいいのは100株保有になります。

ちなみに、商品券は1000円以上の買い物につき1枚(100円)の利用が可能となります。商品券だけでのお買い物はできないので注意が必要ですが、それでも実質10%の割引ができます。

物価高が顕著な昨今ではありがたい優待です。私のような一般的な会社員が給料を上げるのは難しいので、支出を減らしたり節約する方向で物価高をカバーしたいですね。

ちなみに配当金は100株保有で4500円受領しました。(年間9000円。)居酒屋とか行けちゃうレベル。

この配当金をイズミのお店で使って優待も使えば素晴らしい経済の循環なのでは…。

保有状況

私の保有状況はこちら。

含み益!!

約21%の含み益が出ています。含み益、配当金、株主優待…の三拍子が揃ったスーパー優良銘柄です。しっかり金の成る木に育ってくれていますね〜。

ただ、半年前は33%も含み益が出ていたのですよね…半年間で株価がかなり調整されているようです。悲しいな〜。

保有期間を振り返るといい感じに利益が積み上がってるのでは…?」ということで確認してみましょう!

▼受取配当金 13,600円

+株主優待×4回(=8000円)

合計 21,600円(株主優待含む)

投資元本に対して8%ほどリターンを回収している計算になります。

含み益もこしらえているので今売ってしまってもいいですが、特段売る理由もないのでホールド継続かな…と。SC事業は私たち庶民の暮らしになくてはならない事業でもありますからね!

景気の行く末は私のようなイチ個人投資家、イチ庶民には予測もできないですが、スーパーマーケットがいつの世でも必要な業態であるということは分かります。イズミの大型店舗はよく人で賑わっているように見えますし、益々活躍してくれることでしょう!

「さーて値上がり益を狙うぞ〜」というより「現金で持ってても仕方ないし、とりあえず保有してみよう」という向き合い方がぴったりしっくりきます。

物価高の昨今は同社のような優待はありがたいですねぇ。

こちらもチック

不労所得コーナー

okuri-man.hatenablog.com

okuri-man.hatenablog.com

▼その他株主記事

okuri-man.hatenablog.com

okuri-man.hatenablog.com

▼「いいね!」代わりにクリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ