30代サラリーマンの高配当と株主優待投資ブログ

セミリタイア/FIREを目指すサラリーマンのブログ。配当は再投資、優待はご褒美。2020年9月から株式投資の記録をつけて、2032年に資産1億円を目指します。(多分)

中本パックス(7811)から株主優待を受領!ボラティリティが穏やかな銘柄

どうも、たっつんです!

中本パックス(7811)から株主優待が到着したので紹介します!

同社の優待は2回目の取得となります。こ

「大本命!」というよりかは「伏兵」「穴馬」な銘柄という位置付けではありますが、値動きも穏やかな印象ですし、買い時を探ってもう少し買い増し検討しても良いかな…と思っています。

堅実にコツコツと積み上げていっているような企業というイメージ。

銘柄情報:中本パックス(7811)

株価 1618円(2024/6/11日現在)

PER 8.5倍

ROE 6.0%

自己資本率 45.7%

配当利回り 4.0%

グラビア印刷を軸にラミネート、コーティング事業を展開している企業です。食品の梱包材や、IT部品の梱包、工業材、医療…など、他種の分野に渡って梱包材を取り扱っています。

直近の決算では増収減益、今期見通しはほぼ横ばいで攻めあぐねている印象を受けます。当面は需給によるレンジ相場を繰り広げそうなので、レンジ相場でのスイングトレードで利益を取りやすいかもしれません。(出来高は少ないですが)

指標的に割安ですし、配当利回りも4%と申し分ないです。あとは業績の復活が株価上昇の鍵ですね…気長に待ちましょう。

株主優待はこちら

さて、株主優待はこちらになります。

QUOカード、1000円分。

久々の(?)クオカ砲です。

同社の株主優待100株保有で1000円相当のQUOカードがもらえますが、保有数に応じてもらえる商品券の量が変わります。

100株保有 1000円相当のQUOカード

200株保有 2000円相当のQUOカード

100株保有でも200株保有でも優待コスパは変わりませんね。自己資本率もそこそこの企業ですし、200株まで保有してもいいかも知れません。

QUOカードは現金同等に使えるため、株主優待の中でも特に人気のうちの一つですね。大手コンビニ3社ではどこでも使えるので使い勝手もいいです。

ちなみにドラッグストアのマツモトキヨシQUOカードが使えます。商品もコンビニより割安に手に入りますし、QUOカードの使い先としていいかもしれません。

保有状況

さて、私の保有状況はこちらになります。

横ばい。と見ていいですかね…。

横ばいということは、企業が成長していないとも言えるわけです。同社には頑張ってもらわないといけないですね。

保有期間を振り返るといい感じに利益が積み上がってるのでは…?」ということで確認してみましょう!

▼受取配当金 9,300円

+株主優待×2回(=2000円)

合計 11,300円(株主優待含む)

投資元本に対して6.7%ほどリターンを回収している計算になります。

株価横ばいでの結果なので、完全に配当金で回収していることになりますね。配当金は株を長く保有すればするほど、その金額は原則大きくなっていきます。そういうまったりした投資もいいですね。

投資家って株価が下がると損するのに、株価が下がらないと買いたくないから何ともわがままな生き物ですね。

こちらもチェック

▼こんな記事も書いています。

okuri-man.hatenablog.com

okuri-man.hatenablog.com

▼「いいね!」代わりにクリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ