30代サラリーマンの高配当と株主優待投資ブログ

セミリタイア/FIREを目指すサラリーマンのブログ。配当は再投資、優待はご褒美。2020年9月から株式投資の記録をつけて、2032年に資産1億円を目指します。(多分)

テイ・エステック(7313)から株主優待カタログが到着しました。【全掲載!2022年3月権利】

どうも、たっつんです!

テイ・エステック(7313)から株主優待が到着したので紹介します!

同社は3月権利の銘柄で、今回で3回目の優待取得となりました。気づけば交際歴2年超えですか…人間ならもう結婚も視野に入れていいレベル。ですがもっと交際歴が長い銘柄も保有しています。浮気ではなく、どれも本気です!

そんな同社株は振り返って見れば安心して保有していた気がしますね。保有して安心できる銘柄こそがいい銘柄なのかもしれない。

銘柄情報:テイ・エステック(7313)

株価 1868.5円(2024/6/17日現在)

PER 18.8倍

ROE 3.1%

自己資本率 73.3%

配当利回り 4.4%

ホンダ系の4輪シート部品メーカーで、約9割がホンダグループ向けとなります。良くも悪くもホンダと業績が連動するでしょう。

直近発表された通期決算は増収増益でノリに乗っている模様です。今期決算も増益が予想されており好調そのもの。

見逃せないのが増配で、右肩上がりに配当金を吊り上げている点です。配当性向90%前後という無茶を敢行しているように見えますが、同社としてはPBR1倍の早期達成を目指すための施策の一つという位置付けなのかもしれません。

こういった企業を狙って投資すると割と投資のパフォーマンスを上げられるような気がしなくもないです。

同社はROEの低さが気になるも、自己資本率は高いです。不必要にキャッシュを持っているくらいなら、ぜひ配当で株主還元して欲しいですよね。

株主優待はこちら

さて、株主優待はこちらになります。

優待カタログ

(取り扱い商品が多いので、内容は割愛させていただきます)

ザ・株主優待という感じのカタログです。

同社の株主優待100株保有で500円相当のクオカードがもらえますが、200株以上を保有していれば優待カタログが送られてきます。

100株以上保有 500円相当のクオカード

200株以上保有 3000ポイント

600株以上保有 6000ポイント

1000株以上保有 12000ポイント

また、株を長期保有すると株主優待がパワーアップします。

一年以上継続保有の場合、クオカードは1000円相当に、優待ポイントはそれぞれ4000ポイント、8000ポイント、15000ポイントになります。

更に3年以上保有すると、クオカードは1500円相当に、優待ポイントはそれぞれ5000ポイント、10000ポイント、18000ポイントになります。

どんどん豪華になるので長期保有したくなりますね。私は2年継続保有したので次回は3年継続保有となり優待がグレードアップします。お願いだから優待の改悪・廃止はしないでくれよ〜。

今年は4000ポイントということで何にしようか悩みますね…。

保有状況

さて、私の保有状況はこちらになります。

ばっちり含み益!

約32%の含み益が出ています!含み益、配当金、株主優待の三拍子が揃った素晴らしい銘柄ですね。

保有期間を振り返るといい感じに利益が積み上がってるのでは…?」ということで確認してみましょう!

▼受取配当金 32,800円

+株主優待×3回(=10,000円)

合計 32,800円(株主優待含まず)

株主優待はカタログなので利益には含めていませんが、既に投資元本に対して11.7%ほどリターンを回収している計算になります。

前述した通りしっかり増配している影響でインカムでの元本回収率もそこそこ高くなっていました。まったり投資に取り組むのが肌に合う人にとっては、中々どうして嬉しいことです。

テクニカルチャート的には2018年頃に付けた高音の2500円を目指して欲しい所ですね。

こうして特定の銘柄を定点観測してみると長期投資の恩恵を受けていることが分かります。

できるだけ堅実な企業の株を割安な時に買い、あとは市況が整理されるまでじっと待つ…手間がかからない投資手法でありながら勝率も高く、ここ数年はこの手法で株を買っています。

もっと突き詰めて完成された手法にできたらいいのですが、株価の先行きは誰にも分からないのが難しい所ですね。

こちらもチェック

▼優待銘柄情報

okuri-man.hatenablog.com

▼昨年の同社記事 

okuri-man.hatenablog.com

▼「いいね!」代わりにクリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ