30代サラリーマンの高配当と株主優待投資ブログ

セミリタイア/FIREを目指すサラリーマンのブログ。配当は再投資、優待はご褒美。2020年9月から株式投資の記録をつけて、2032年に資産1億円を目指します。(多分)

【会社員の副業/副収入】2024年5月の配当金受領状況【目指せ!配当金生活】

どうも、たっつんです!

遅ればせながら、2024年5月の配当金が入金されたので記事にします。

当ブログではFIRE・セミリタイアを本気で目指す筆者が、毎月の配当金報告や受け取った株主優待、日々の投資記録などを綴っております。

いちサラリーマンがセミリタイアするまでの記録として、ぜひ応援してやってください!

と、ブログの宣伝も済んだところで今月の配当金を報告します!

気になる他人の懐事情公開…笑

今月の配当金

2024年5月の配当収入は17,992円でした!

2024年5月の受取配当金が確定です。

今月は2月権利の銘柄からの配当が着金しております。2月権利の銘柄は小粒な銘柄が多いという勝手な印象です。スーパー、衣料などの小売が多いイメージですね。

イオン(8267)のような個人投資家に人気の銘柄も2月権利だったりしますね。保有はしていませんが、優待のオーナーズカードは魅力的ですねぇ。

さて、今月の配当金も特段使途は決めてはいませんが、何に使っても良いのが配当金のメリットです。

将来のために資産運用をするのもいいですが、今の幸せのために資産収入を使うのも大いにありです。配当金を得るメリットとして、使途の自由さがあげられます。

大原則として将来のために投資や資産運用に取り組んでいますが、未来のために現在を蔑ろにするのも勿体ない気がします。今も未来も楽しめる投資、それが高配当株への投資ではないでしょうか。

その一方で、NISAの積立投資枠を利用して毎月積立投資を行なっていますが、例えば配当金をその原資に充てることもできます。得た配当金を再投資し、資産を増やしていく…この過程もまた楽しいですよね!

ちなみに定番かつ鉄板ですが、NISAでは全世界株式の一本に集中して投資をしています。余計なあれこれは考えず、ただただ全世界の成長に期待するのみです。

と、そんなこんなで積立投資の原資として配当金の役割は重要だったりします。

それだけでなく、日々の節約もうまく取り入れながらバランスの取れた収支管理を行っていきたいですね。日々の節約に加え、従来通り株主優待も有効活用していきたいと思っています。

FIREのためにできることは何でもやっていこうと思っています。

okuri-man.hatenablog.com

今月の優待コーナー(2月権利確定銘柄)

今月はコツコツ株主優待が届いています。小売系の銘柄は株主優待を進呈している企業も多い印象ですね。買い物券やらギフト券、クオカードなんかをぼちぼち頂いています。

履歴管理のためにも追って記事にします。

▼イズミ

▼中本パックス

リテールパートナーズ

株主優待を有効活用して、日々の暮らしを充実させつつお得に生活しましょう♪

okuri-man.hatenablog.com

今月の不労所得

貸株と配当金を合わせた今月の合計不労所得は22,195円となりました!

2024年における、5月までの不労所得は157,390円となります。

可視化するとモチベーションが上がりますね。毎年受け取り配当金をコツコツ増やしたいと思いますが、こと投資に関してはそううまくいくわけでもないです。

過信も油断もせず、マイペースに配当株投資に取り組んでいきたいと思います。

不労所得…とは文字通り労せずに得たお金です。

私は適度にサラリーマンとしての仕事をしたり酒を飲んだり、ご飯を食べたり遊んだりして特に何の努力もせず過ごしているだけですが、保有株が勝手にお金を稼いでくれています。

お金に色はありません。楽に稼げるならそれに越したことはありません。

配当収入に関しては特に難しいことをしているわけではなく、ただただ株を買うだけで誰もが作れる仕組みです。

私はサラリーマンとして一つの企業にしか勤められませんが、多くの企業の株を買うことで様々な企業から配当金という形で収入を得ることができます。

今後もコツコツ株を買って豊かな配当金生活の実現に向けて邁進していきます。

地道に育つ配当金

投資歴は8年、高配当株歴は2年。たった2年でも高配当株投資の効果がはっきり現れて来ているのを肌で感じます。

毎年得られる配当金が増えてくれれば嬉しいです。さりとて、繰り返しになりますが、投資はいつだって上手くいくわけではありません。

長く投資をしていれば何かしらのアクシデントもあります。仕方ないです。それでもコツコツ着実にインカムゲインを増やしていきたいものです。

昨年は累計で約70万円ほど配当収入を得ました。年収70万円アップと思えばそこそこインパクトがありますね。

私は仕事がストレスだったり辛かったりとは感じていませんが、働かなくて良いなら働きたくないです。好きで仕事をしているわけではありません。好きでもないことに貴重な人生の時間を費やしたくもないので、1日でも早くFIREを達成したいと思っています。

誰にとっても人生は有限ですから、限られた命の続く限りは好きなことだらけで埋めていきたいと思うのが自然ではないでしょうか。少なくとも私はそうです。

そして私は「そんなにお金は使わなくても楽しめることはいっぱいあるな」と思える性格なので、FIREのハードルはやや低く感じます。

目標とゴールは見えていて、そこに辿り着くための手段も心得ているつもりなので、あとは前進あるのみですね。

という所で、働かずに得られる配当金を増やしていく方針はマイペースな私のスタンスに合っていると感じます。

配当収入を得るために時間を失うことはありません。より短い時間で高い利回りを狙いにいく手段もあることは理解していますが、マイペースに投資に取り組めることで、浮いた時間を使って新たなチャレンジをしたり、余暇を楽しく過ごしたりできます。

また、高配当株への投資スタイルは損益通算が非常にやりやすいのも特徴だと言えます。加えて必然的に長期の視点で投資に取り組めるようになる点もある種メリットだと言えるでしょう。

高配当株投資を始めてからは以前よりどっしりと構えて相場と向き合うようになれました。

普通のサラリーマンだからこそコツコツ続ける

筆者は至って普通のサラリーマンです。特筆して高収入でもなく、実家が裕福でもありません。

むしろ転職(厳密には職場異動)により年収は100万円ほど下がっていますし、実家はどちらかと言うと貧乏です。投資環境という点で見れば、アドバンテージがあるとは到底言えません。

それでもコツコツ株を買い続けることでじっくりと配当金を得ながら資産を増やしています。

年収が下がった今、配当金が収入面を補填してくれていることは心強く「投資をやっててよかったな」と感じます。

仕事に追われがちなサラリーマンには副収入の柱として株式投資は向いています。中でも高配当株への投資は、普段から株価を気にしなくても定期的に収入を生み出してくれるので取り組みやすいです。

日本株は若干揉み合っているようにも思えます。上昇一服か、はたまた再度ジャンプするために力を蓄えているのか。どう転んでも身動きを取れるような体制は整えておきたいものですね。

ということで今日も明日もこれからも、相場と向き合ってコツコツ資産形成に励んでいこうと思います。

▼応援よろしくお願いします!!

ブログランキング・にほんブログ村へ