30代サラリーマンの高配当と株主優待投資ブログ

セミリタイア/FIREを目指すサラリーマンのブログ。配当は再投資、優待はご褒美。2020年9月から株式投資の記録をつけて、2032年に資産1億円を目指します。(多分)

キリンビール(2503)から株主優待が到着!ゆっくりビールを飲みながら投資しましょう。

どうも、たっつんです!

キリンHD(2503)から株主優待が届いたので紹介します!

今回で3度目の優待取得です。3度目…?ホルダーになってそんなに経ったかな…?

月日の流れの速さに驚くとともに、それだけの期間ずっとお酒を飲んでいる肝臓を心配しつつ感謝しています。

キリンHDの魅力について語ってみましょう!

銘柄情報

株価 2235円(2024/5/21現在)

PER 13.5倍

ROA 3.8%

自己資本率 38.7%

配当利回り 3.2%

ビール類シェアは国内首位級。飲料事業の他にも、食品事業、医薬品事業、化学品事業、不動産事業など、多岐にわたる事業を展開しており、収益源の多角化による安定性が魅力的です。

海外にも多くの拠点を持ちグローバルな展開をしていますが、ブラジルからは撤退しアジア、豪州を主力としています。

個人的には同社製品では「一番搾り」が好きですね。思い出のビールは「のどごし生」。

居酒屋で手羽先と飲んで最高に美味しかったのは「キリンラガー」ですね…手羽先とラガーで一杯やりたくなってきました…!

株主優待の紹介

さて、今回届いた株主優待はこちら。

キリンビールギフト。

毎年恒例になりつつあります。

同社の株主優待100株以上保有で1000円相当、1000株以上保有で3000円相当の商品を進呈しています。優待コスパがいいのは100株保有になりますね。

ビールやタバコのような嗜好品は不景気でも強い傾向にありますし、急に売上不振に陥るようなことも考えにくいです。そういった意味では配当利回りも3.2%と悪い水準では無いので、インカムゲインを得る目的での投資対象としていいかもしれません。

飲料はじわじわと値上げも実施しており、価格転嫁は消費者的にはNOですが投資家的にはGOです。(なんとも矮小な人間ですね…)

否が応でも物価は上がるので出費は増えますが、その分は株の利益でカバーしたいものです。

保有状況

さて、同社の保有状況はこちら。

ちゃんとプラス!

10%以上含み益が出ていますね。ことお酒に関しては10%以上価格が上がっている気がしますが…それは気のせいだと思いましょう。思いたい!

お酒に限らず飲料って値上げしていますよね…自販機のペットボトルが200円くらいになる日もそう遠くはないのでは…?

購入してからはどれくらい利益が出たかな?ということで保有期間を振り返って配当金を確認」してみましょう!

▼受取配当金 17,250円

+株主優待×3回(3000円)

合計 17,250円(株主優待含まず)

嗜好品につき、流石に株主優待のビールはリターンに含めませんが、配当金で投資元本の13%程度を回収していました。コツコツ感がいいですよね〜。

含み益、配当金、株主優待…の三拍子が揃った優良銘柄です。

100株保有しておくと、優待でビールをくれるだけでなく、年間で7100円の配当金もくれます。

お金を銀行に入れていてもせいぜい数円から数十円の利息を生むだけですが、株として保有しているだけでこれだけの差が生まれます。株で保有する以外の選択肢が浮かびません。

もちろん株価の変動はあるものですが、健全な企業に長期で投資してじっくりコツコツ成長の果実を得続ける…という戦略を取れば、もはや株価の変動は気になりません。

ということで、のんびりとビールでも飲んで気長に保有し続けてみましょう。

こちらもチック

▼チャンス銘柄!?

okuri-man.hatenablog.com

 

▼応援よろしくお願いします!!

ブログランキング・にほんブログ村へ