30代サラリーマンの高配当と株主優待投資ブログ

セミリタイア/FIREを目指すサラリーマンのブログ。配当は再投資、優待はご褒美。2020年9月から株式投資の記録をつけて、2032年に資産1億円を目指します。(多分)

バルカー(7995)2024年3月期決算で大コケ。大幅安もらっちゃいました。

どうも、たっつんです!

保有しているバルカー(7995)の通期決算が発表されましたが、内容が芳しくなく市場に嫌気され大幅安となりました。

半導体市場の翳りが明らかになって来ましたね〜。決算要旨を振り返り用のメモとして残します。

気になる点

半導体関連景況が悪化し、高機能シール製品の需要が減少。

・原材料価格変動の影響による原価負担の増加

・荷造り運送費用等の経費増加が重い。(メモ→2024年問題か?関連銘柄の決算チェック)

・地域別売上高は国内堅調も海外不調。同業種全体に言えることか?

・投資CFの大幅増加。その効果発現はいつ頃?どんな影響を及ぼすか。

 (後記:新生産拠点の設置などっぽい)

・2024年3月期は「整備・投資」のステージ。2025年3月期以降は「拡大・回収」ステージ。

 2027年3月期が「仕上げ」ステージ。(その後踊り場を迎えるようであればここでの利確はありかも?)

・2027年3月期は創業100周年。→記念配があり得るので意識しておく。

地政学リスクを意識したサプライチェーンの強化、自己資本率(64%)などを見るに、企業としては保守的(というより安全)な経営方針の印象?

・NF2026(中計)では2027年3月期に、今期比で売上高30%増加、営業利益70%増加、純利70%増加。(全て記事執筆中に概算で算出)

・上記→具体的な方法を知りたい。設備投資などの効果で回収?売上高の伸びに比べ、利益増加幅が大きい印象。

・主力の先端産業市場向けについて、今後の売上高計画は拡大する見込み。

・NF2026(中計)期間中も投資CFは今期と同規模で実施予定。「拡大・回収」ステージでいう所の拡大にあたるか。

・目標ROE15%以上。

・来期見通しは売上高+1.2%、営業利益-8.5%、純利益+1.9%

所感

・しばらく株価は軟調

半導体市況の動向をチェック

・想定為替レートは150円。感覚的にあまり裕度が無い?

・27年期に向けて中長期保有はありかも。記念配があれば利確ポイントか?その時の市況次第だが。

 

セミリタイアを目指して頑張っています。応援よろしく!

ブログランキング・にほんブログ村へ