30代サラリーマンの高配当と株主優待投資ブログ

セミリタイア/FIREを目指すサラリーマンのブログ。配当は再投資、優待はご褒美。2020年9月から株式投資の記録をつけて、2032年に資産1億円を目指します。(多分)

損切りについてマイルール。

どうも、たっつんです!

今回は損切りについての記事を書きます。

結論から言うと、私は損切りを年に一度の機会にしかしません。

損切りは投資家にとって難しい問題で「すぐに損切りすることが大事!」という人もいれば「損切りはせず塩漬け放置!」という人もいます。

どちらも賛否両論ありますが、これにはその人の投資スタイルが大きく影響しています。

 

まず、スキャやデイトレなど短期売買でのキャピタルゲインを重視する投資家はすぐに損切りすることが大事になるでしょう。これは言ってしまえば当然で、損切りすることができなかったらそもそも投資手法が成り立ちません。

短期での売買ではいかに資金を回転させるかが肝となります。資金効率を最大にするためには取れる利益は確実に取り、損失が大きくなる前に素早く損切りする判断力が求められます。

 

一方で中長期でじっくり腰を据えての投資を好む人は素早い損切りは必要ないと思います。

なぜなら株価は常に不安定で、今この瞬間の株価は未来には50%の確率で下がります。ただ、中長期の投資ではその企業の成長性、市況の追い風、需給面…など、ファンダメンタルで投資を行う要素が少なからずあります。株価はファンダメンタルに収束するという側面があり「短期の値動きは予想できなくとも長期的には現在の株価より上がっていくだろう」という見立てのもと中長期の投資は行います。デイトレではその企業の成長性にかけて投資する、なんてことはありませんからね。

 

しばしば耳にするのが「買値から10%下がったら」「買値から15%下がったら」損切りするというルールです。一見、機械的損切りですが果たしてこれがいいルールなのかは甚だ疑問です。

「1000円で買ったものが900円になったら損切りする」ということですが「900円だったら割安だから買おう!」というような投資家は必ずいます。900円まで売られたことで需給が改善され上がっていく、ということもあるかもしれません。なので「○%下がったら損切り」というのは勿体ない気がします。

 

さて、冒頭書いた通り、私の損切りタイミングは年に一度の機会にしかしません。

それはズバリ損益通算においてのみになります。

配当金や利確した利益には課税されます。年間50万円の利益があれば約20%税金が引かれ、手元には40万円しか残りません。

ここで含み損の銘柄を損切りします。仮に50万円分損切りした場合、その年の利益は0円と見なされるので本来であれば引かれていた10万円が還付されます

中長期の投資では時間軸を味方につけて投資するからこそできる小技ではありますがとても有効なテクニックです。

f:id:tattsun5:20220403233112p:plain

その性質上、11月〜12月あたりに損切りすることが多くなります。そこで銘柄をふるいにかけるわけですが「そもそも投資判断が間違いだったもの、事業が上手く回らず株価の上昇が見込めないもの」は潔く損切りします。次の銘柄を探した方がいいですからね。

一方で「成長余地があるもの、買いのタイミングが時期尚早だったが今後も株価の上昇が見込めそうなもの」は改めて買い直します。こうすることで節税のために損切りしつつ、株の取得価格を下げることができます。

株の取得価格が下がることのメリットですが、含み損が解消されることで精神衛生的に安定して投資できることが挙げられます。ポートフォリオの銘柄が含み損だらけという状態と含み益だらけの状態では、どちらが健康でいられそうかといえば答えは明白ですね。株式投資ではメンタル面が大事だったりします。

 

結びになりますが、今回損切りルールに関して書いたのは自戒の意味で書いています。

アメリカでは株安の始まりとも言われる金利上昇ステージに突入し、ウクライナ紛争も長期化、日本では物価上昇に岸田ショック…と株式市場は泣きっ面に蜂の様な状態にあります。

そんな中でも自分の投資スタイルを堅持し、株価の値動きに動じずどっしり投資に取り組むことが大事だと思っています。今一度保有銘柄のメンテナンスをし、銘柄の出口戦略や保有期間などの再点検を行おうと思います。